京都・智積院の名宝 @サントリー美術館

東京都

京都・智積院の名宝 @サントリー美術館

「京都・智積院の名宝」
会期:2022年11月30日(水)~2023年1月22日(日
会場:サントリー美術館

智積院が秘蔵する、国宝を含む多彩な名宝が展示されます。

京都・東山に建つ智積院は、弘法大師空海(774~835)から始まる真言宗智山派の総本山。高野山中興の祖といわれる興教大師覚鑁(1095~1143)の法統を受け継ぎ、後に隆盛を極めた紀伊国根来寺山内で室町時代中期に創建されました。天正年間には豊臣秀吉政権の下で一旦衰退しますが、その後、徳川家康の寄進を受け、江戸時代初期には現在の地に再興を遂げました。
この地には元々、秀吉の夭折した息子・鶴松(棄丸)の菩提を弔うために建てられた祥雲禅寺があり、長谷川等伯(1539~1610)と息子・久蔵(1568~93)が描いた名高い金碧障壁画群も、智積院による手厚い保護を受けて今日まで大切に守り伝えられてきました。

サントリー美術館 展示案内より

桃山絵画の精華 長谷川派の障壁画

展示の中でいちばん感動したのが長谷川等伯と息子の久蔵がえがいた金屏風。

展示のメインの作品で
会場の初期にどどーんと展示されています。

長谷川派が描いた障壁画なので、等伯・久蔵・弟子たちが作者。
展示されていたのは、描かれた障壁画をリメイクした金屏風です。
等伯・久蔵・弟子、と作者が違うのも、よくみると分かります。

智積院には、4~5年前の紅葉の時期に訪れたことがありました。
現地で見学をしてきたのですが、展示された屏風は、確か写真パネルであまり記憶に残っていないので、たぶん感動をしなかった覚えがあるのですが…本物はやっぱりスゴイです!

↓撮影可能な写真パネル(やっぱりパネルだと凄さが分からない…)

等伯の筆の勢い、久蔵の丁寧な筆使い、絵に込められたエネルギーみたいなものも、にじみ出ているような気がしました。
私は、久藏さんの屏風がとても好みでした。

若くして亡くなってしまったことで、等伯がとても悲しんだことは有名ですが、ここまでの素晴らしい能力のある息子を早くに亡くしてしまったこと、本当に残念だったろうなと思います。

↓久蔵さんの桜

智積院ゆかりの工芸の名品もすごい!

堂本印象さんの屏風がとても存在感があり、とても好みでした。
時代を感じさせない美しいグラデーションと色使い、斬新な形の表現、すごかったです!

今回はたくさん感動があったので図録も手に入れてきましたが、プリントインクでは表現できない色なんですね。本物の色の美しさがすごすぎなんだと思うのですが。特に日本画は原画の美しさがとてつもないので、自分の目で記憶するしかないんだなぁって思います。

とはいうものの、今回の図録は、表紙の表現にとても気合が入っていて、金ピカ感の美しさと手触りとが、めちゃくちゃ良いです。感動レベルの表紙でした(笑)

タイトルとURLをコピーしました